TOPへ

乳幼児健診

乳幼児健診をご希望の方へ

  • 乳幼児健診は平日「クリーンタイム」のみでのご案内になりますので、予めご了承ください。

診療時間

乳幼児健診

乳幼児健診子どもは、生後数年の間に急速な成長と発達を遂げます。ここでいう成長とは、主に体が大きくなる過程を指し、発達とは脳と体が協力して、生きるためのさまざまな機能を身につけていく過程を意味します。これらの過程は、心身ともにその後の人生の基盤となる重要な時期です。そのため、健康状態を定期的に確認し、サポートすることが大切です。当院では、皆さまが安心して子育てをできるようにお手伝いさせていただきます。健診の際に育児についてのお悩みや疑問があれば、お気軽にご相談ください。

乳幼児健診を受ける目的

  1. お子さまの発育や発達の遅れ、病気の早期発見を目的とし、日常生活では気づきにくい異常を見逃さないため
  2. 生活習慣の見直し・改善(離乳食の進め方、睡眠習慣、発達を促すための運動や姿勢についてのアドバイスなどを指導します。)
  3. 予防接種の確認や、病気、アレルギー、事故を予防するための指導

各お住まいで実施している乳幼児健診

下記の表は、杉並区・世田谷区で実施している乳幼児健診になります。お住まいの地域によって受診時期や実施場所が異なる場合がございますので、詳しい内容は、お住まいの市区町村のホームページをご確認いただくようお願いします。

健診名 実施時期 通知時期 実施場所
4(3~4)か月児
健康診査
指定の日時に実施 3か月に達した月末までに郵送 保健センター・各健康づくり課
6(6~7)か月児
健康診査
満6か月から
7か月末まで
3~4か月児健康診査の通知と一緒に郵送 都内の契約医療機関
9(9~10)か月児
健康診査
満9か月から
10か月末まで
3~4か月児健康診査の通知と一緒に郵送 都内の契約医療機関
1歳6か月児健康診査 1歳6か月~
1歳11か月まで
1歳5か月に達した月末までに郵送
3歳児健康診査 指定の日時に実施 3歳に達した月末までに郵送 保健センター・各健康づくり課

※杉並区の方 :保健センター及び契約医療機関で実施(※受診時期が異なります。)
 世田谷区の方:区内の契約医療機関で指定の期間内に個別に実施。

乳幼児健診の流れ

1ご予約

当院の乳幼児健診は、事前予約制となっております。ご予約は、WEB予約またはお電話にて承っております。

WEB予約

2健診当日

健診当日当日は、以下のものをご持参いただき、予約時間の10分前にご来院ください。診察前には問診や身体計測などを行います。

  • 診察券
  • 健康保険証もしくはマイナ保険証
  • 乳幼児医療証
  • 母子健康手帳
  • 乳幼児健康診査受診票(※事前にご記入の上ご持参ください。)
  • 替えのおむつ

3問診・身体測定

身長、体重、頭囲、胸囲などの計測を行います。6か月以上のお子さまには、必要に応じて視力スクリーニング検査を無料で実施しています。

4診察

診察お子さまの成長や発達に問題がないか、身体的な異常がないかを確認します。また、授乳や離乳食、睡眠など生活面での疑問や、スキンケア方法についてのご不安があれば、お気軽にご相談ください。

5終了

健診後は、受付で診察券や母子健康手帳などをお返しし、終了となります。次回の健診や予防接種のご予約も可能ですので、ご希望の方は受付にお知らせください。

視機能スクリーニング検査

視機能スクリーニング検査は、生後6か月以降の乳幼児を対象に、屈折異常(近視・遠視・乱視)や斜視などの視力の問題を早期に検出するための機器を使用して行います。眼の病気は早期発見・早期治療がとても重要です。この検査で視力異常を早期に発見し、速やかに適切な治療を行うことが可能になります。検査は数秒から数十秒で終了し、痛みはありません。異常が確認された場合は、眼科へご紹介させて頂きます。
検査をご希望の方は、WEB予約またはお電話にてご予約を承っておりますので、ご連絡ください。
乳幼児健診以外で検査を希望される方は自費負担が発生しますのでご了承ください。

項目 費用(税込)
スクリーニング検査 1000円/回

乳幼児健診のよくある質問

乳幼児健診は受けなくても大丈夫ですか?

乳幼児健診は、お子さまの成長や発達を確認する大切な機会です。特に、1歳6か月健診と3歳児健診は、母子保健法で定められた必須の定期健診であり、自治体からの案内に従って受診することが推奨されています。これらの健診を通じて、専門家からの適切なアドバイスや支援を受けることができます。従って、乳幼児健診は必ず受診することをお勧めします。

乳幼児健診を受けない場合、どうなりますか?

乳幼児健診を受けないと、お子さまの健康や発達に遅れが生じたり、潜在的な病気が見逃される可能性があります。自治体によっては、受診を促すために電話や訪問を行うこともあります。法的な罰則はありませんが、お子さまの健康な成長のために定期的な健診を受けることが重要です。

6か月健診のハンカチテストとは何ですか?

ハンカチテストは、生後6か月頃のお子さまの発達を確認するための検査です。仰向けに寝かせた赤ちゃんの顔にハンカチを被せ、自分の手でハンカチを払うかどうかを確認します。この動作は、視野を隠されたことを不快に感じて、ハンカチを取り払うという手と目の協調運動が正常に発達していることを示すものです。

ハンカチテストができない場合、どうすればいいですか?

生後6か月を過ぎてもハンカチテストができない場合、視覚や運動機能、神経発達に何らかの問題があるかもしれません。しかし、1回の検査ですぐに異常と判断することはまずありません。期間を空けて何度か確認していきます。その後も変わらずハンカチテストができず、他にも異常を疑う様子があれば、専門医へ紹介します。

3歳児健診でおむつを使っている場合、尿検査はどうしたら良いですか?

3歳児健診でおむつを使用しているお子さまの場合、尿検査については自治体や医療機関で対応が異なります。事前に、お住まいの自治体や医療機関に確認し、適切な方法で尿を採取する方法をご相談いただくことをお勧めします。

乳幼児健診で何か問題があった場合はどうすればいいですか?

乳幼児健診で問題が指摘された場合、医師や保健師からの説明を受け、今後の対応についての指導があります。必要に応じて、専門医への紹介や追加の検査が行われることもあります。指摘を受けた場合は、焦らず専門家のアドバイスに従い、適切な対応を進めましょう。