手足口病とは
手足口病とは、口の中の粘膜や手足に水疱性の発疹や発熱などを認める病気です。コクサッキーウイルスやエンテロウイルスといった様々なウイルスが原因となります。ウイルスの種類により皮膚症状が異なるといった特徴もあります。多くは5歳未満の乳幼児にみられますが、学童でも流行することもあります。流行時期は夏が多いですが、近年は夏以外でも流行することも多くなりました。
手足口病の感染経路
主に咳やくしゃみなどを介した飛沫感染で広がりますが、分泌物が付着した場所や物を介したり、便中に排泄されたウイルスを介した接触感染(糞口感染)でも広がることもあります。便中へのウイルス排泄は症状消失後も2~4週間は続くため注意しましょう。
手足口病の潜伏期間
潜伏期間は3~6日です。
手足口病の症状
口の中の粘膜や手のひらや足裏、足背に水疱性の発疹がみられます。肘や膝、おしりなどに発疹がみられることもあります。ウイルスの種類によってはお腹や背中に発疹が出たり、爪が剥がれるといった症状が出ることもあります。
口の中の発疹が原因で痛みが出ることも多く、特に乳児では哺乳不良の原因になることもあります。発熱を認めることもありますが、1~2日程度で速やかに解熱することが多いです。
発疹は1週間程度で消えることが多く、水ぼうそうのようにかさぶたになることはありません。
稀に髄膜炎や脳炎などの重症な合併症を生じることもあります。活気不良、頻回嘔吐、2日以上の発熱時などは注意しましょう。
手足口病の治療
ウイルスが原因の病気であるため抗生物質は不要であり、対症療法が中心となります。発熱や痛みがある場合は解熱鎮痛剤を服用します。口腔内の痛みに関しては、刺激の少ない食事や経口補水液などの水分を少量ずつこまめに摂取することが重要です。特に乳児は注意が必要であり、重度の脱水が疑われる場合は点滴療法も検討します。
手足口病の予防
手洗いや手指消毒、マスク、咳エチケットなど基本的な感染対策が重要です。
飛沫感染の予防
発症した方が咳やくしゃみをした際に、空気中に飛び散ったウイルスを周囲の人が吸い込むことで感染が広がります。家庭内では看病する家族が特に感染しやすいため、できるだけマスクを着用し、密な接触を避けることが重要です。
接触感染の予防
ウイルスが付着した手指でタオルやドアノブなどに触れ、その後に口や鼻、目に触れることで感染することがあります。また、水疱が破れた部分に触れることでも感染のリスクが高まります。発症している方とタオルを共有せず、できればペーパータオルを使用することをお勧めします。さらに、手指の衛生を保つために、薬用石けんと流水によるこまめな手洗いを心がけ、頻繁に手の触れる場所をアルコールで消毒することも効果的です。
経口感染(糞口感染)の予防
ウイルスが便に含まれて排出され、それが手を介して口に入ることで感染が起こります。たとえば、手足口病では回復後も2〜4週間にわたって便中にウイルスが残っていることがあるため、症状がなくなってからも注意が必要です。特に乳幼児のおむつ替えの際には、ウイルスが手に付着しやすく、そこから感染が広がる可能性があります。おむつ交換の後は、石けんと流水で丁寧に手洗いを行い、感染予防を徹底するようにしましょう。
手足口病のよくある質問
手足口病は大人にもうつりますか?
大人にもうつります。症状は子どもと同じですが、子どもより症状が軽い場合が多いとされています。家庭内での感染が多いため、子どもが手足口病にかかっている場合は手洗いの徹底に加えて、寝具、タオルなどの共有は可能な限り避けた方が良いでしょう。
手足口病とヘルパンギーナの違いは何ですか?
ヘルパンギーナは口の中にだけ発疹が出て、手足などには発疹は出ません。また、ヘルパンギーナでは高熱が出ることが多いです。原因のウイルスや治療方法、感染対策は手足口病と同じです。
発疹が残っていても登園・登校はできますか?
発疹が残っていても、24時間以上発熱がなく、全身状態が良好で、経口摂取が問題ない場合は登園、登校は可能です。
手足口病の初期症状はなんですか?
手足口病は受診するべきですか?
通常は軽症で自然に治癒しますが、高熱が続く、ぐったりしている、水分がとれない、けいれんを起こした、嘔吐があるなどの場合は、合併症の可能性もあるため、早めに受診してください。また、保育園・幼稚園などの登園許可のために診断書が必要な場合も、医療機関の受診が必要です。
一緒にお風呂に入ってもいいですか?
手足口病のウイルスは、唾液や鼻水、発疹の中の体液などに含まれており、お風呂のお湯を介して感染が広がる可能性があります。特に、発疹がつぶれた際にウイルスが排出されやすくなるため注意が必要です。手足口病は大人にも感染することがあるため、ご家族さまでの入浴や兄弟での同時入浴は避けたほうが安心です。感染拡大を防ぐためにも、体調が回復するまでは別々に入浴し、入浴後は浴槽の清掃もしっかり行いましょう。