TOPへ

子どもの繰り返す発熱

子どもの発熱について

子どもの発熱について子どもの平熱は大人より若干高く、通常36.3℃~37.5℃の範囲とされており、発熱の基準は一般的に37.5℃以上とされています。
体温は1日の時間によっても変動し、朝は低めで、夕方から夜にかけて高めになることが多いです。特に乳幼児は、活動や環境によって体温が変動しやすいため注意が必要です。
親御さまにとっては、子どもの体温が39℃や40℃を超えると、とても心配になると思いますが、必ずしも熱の高さと病気の重症度は一致しません。高熱でも笑顔が見られ、水分摂取もしっかりできる場合は様子を見ても良い場合もあります。体温の高さだけでなく、その時の全身状態(意識がはっきりしている、会話ができる、飲水ができるなど)も注意して確認してもらうことが重要です。また、すぐに受診が必要な発熱について覚えておくことも大切です。

発熱の原因

子どもの発熱の多くは、風邪と言われるウイルスや細菌などによる感染症によるものです。通常の風邪の場合でも子どもでは40℃を超えることがよくあります。その他の原因としては、自己免疫性疾患(川崎病など)、ワクチン接種の副反応、薬剤に対するアレルギー反応、熱中症、外傷後の炎症反応、悪性腫瘍などがあります。
人間の身体は通常、体温を調整するシステムが備わっており、41℃以上になることはほぼありません。しかし、熱中症においては発汗困難や水分不足などが重なり41℃を超えてしまうことがあるため、速やかに解熱させないと脳へ重篤なダメージをきたすことがあります。

すぐに受診が必要な発熱

以下の場合は、重篤な病気の可能性があるため、症状がある際は速やかに受診してください。

  • 生後3か月未満の38℃以上の発熱
  • 呼びかけに反応しない、顔色が悪い
  • 痙攣している
  • 頻回に嘔吐している
  • 水分がほとんど取れていない、半日以上おしっこが出ていない
  • 基礎疾患があり、主治医から発熱時は速やかに医療機関を受診するように指示されている

など

上記に当てはまらなくても、「普段と様子が違う」など、ご心配なことがありましたら受診することをお勧めします。発熱が4~5日続く場合も必ずかかりつけ医を受診してください。

発熱時の対応

水分補給について

水分補給について特に乳幼児期は、発熱時に脱水症になるリスクが高いため、こまめな水分摂取がとても重要です。また発熱時は普段通りに飲めないことも多く、少量ずつ頻回に摂取することがポイントです。母乳や人工乳を飲んでいる場合は、それらを少しずつ飲ませましょう。離乳後は理想的にはOS-1などの経口補水液がベストですが、味の問題で飲めない場合は、リンゴジュースで半々で割ってもらうのも良い方法です。水やお茶だけでは糖分や塩分が入っていないため、短期間であればやむを得ないと思いますが、長期的に水やお茶だけ摂取して様子を見ることは避けましょう。

体温管理、解熱剤の使用について

乳幼児は熱がこもりやすく、不機嫌にも繋がってしまうため、適切な体温管理が重要です。手足がポカポカで、顔が赤くなっている状況では体温が上がりきった可能性が高いので、高熱により辛そうにしている場合は解熱剤を使用するか、氷枕などを使用して冷やしてあげてください。
解熱剤を使用しても、体温が下がらずご心配になる親御さまも多いと思います。解熱剤はあくまでも体温の数値を下げることが目的ではなく、子どもの苦痛の軽減、睡眠の確保、水分摂取が改善することを目的として使用しましょう。体温が下がらず、かつまだ辛そうにしているときは、追加で体を冷やしてあげることをお勧めします。

発熱時の食事について

発熱時は体力も消耗し、いつも通り食事が取れないことが多くあります。食事や水分を十分に取れない時間が長く続くと脱水や低血糖のリスクがあります。まずは水分のみで構いませんので、イオン水や野菜スープなどの糖分や塩分が含まれているものを少量ずつこまめに摂取することを心がけましょう。食事に関しても、発熱時はバランスが悪くても、食べてくれるものを少しずつでも摂取してもらうことが大切です。ただし、油分の多いものだけをたくさん取ることは避けましょう。

子どもの繰り返す発熱のよくある質問

子どもの発熱で最も多い原因は何でしょうか?

子どもの発熱の多くはウイルスによる感染症が原因です。風邪や胃腸炎など、日常的にかかる病気で発熱することが多く、ほとんどは数日で自然に回復します。ただし、発熱に加えてぐったりしていたり、呼吸が苦しそうな様子がある場合は、より重い病気の可能性もあるため、早めの受診をお勧めします。

感染症

熱が出ている時にしてはいけない行動はありますか?

高熱のときに無理に厚着をさせたり、布団で過度に包むことは避けましょう。体に熱がこもり、かえって熱が上がりやすくなります。また、嫌がるのに無理に食べさせたり、入浴させたりすることも控えてください。水分補給をこまめに行い、安静に過ごすことが大切です。

熱が上がりきったサインはありますか?

熱が上がるときは、寒気や震え、手足の冷たさが見られます。これは体が熱を作ろうとしている状態です。反対に、手足が温かくなり、汗をかいてくると熱が上がりきったサインです。この時に体を冷やすと、熱を下げやすくなります。

子どもはストレスや疲れから熱が出ることはありますか?

ウイルスなどの感染が見られず、明らかな原因が見つからない発熱を「心因性発熱」と呼ぶことがあります。特に環境の変化や精神的なストレスが大きいときに一時的な発熱が起こることがあります。ただし、まずは感染症などの病気の有無を確認するため、医師の診察を受けることが大切です。