舌下免疫療法とは
アレルギーの原因となるアレルギー物質(アレルゲン)を少量ずつ投与することで、アレルゲンに対する耐性を少しずつ獲得し、症状を和らげる治療を免疫療法といいます。根本的に治すことができる唯一の治療方法とされています。舌下免疫療法は、1日1回アレルゲンを含む薬を舌下に置いて溶解してから飲み込む方法を取ります。治療期間は3~5年間が推奨されています。即効性はありませんが、5歳以上から治療が可能で、高い改善効果が期待できるため、広く普及しています。
なお、舌下免疫療法は、ダニアレルゲンおよびスギ花粉に対して保険適用となります。治療を検討される際は、医師にご相談ください。
舌下免疫療法の種類
スギ花粉
スギ花粉によるアレルギー症状を和らげるための舌下免疫療法では、「シダキュア錠」を使用します。治療は5歳以上が対象です。
ダニアレルギー
ダニアレルギーによる症状を軽減するための舌下免疫療法では、「ミティキュア錠(鳥居薬品)」を使用します。治療は5歳以上が対象です。
舌下免疫療法による効果
舌下免疫療法を長期間継続し、正しく治療を行うことで、アレルギー症状の改善や抑制が期待できます。症状が完全になくならない場合でも、症状の緩和やアレルギー治療薬の減量に繋がる可能性があります。
効果を得るためには根気よく続けることが重要です。治療を検討されている方は、医師にご相談ください。
- くしゃみ、鼻水、鼻づまりの改善
- 目の痒み、涙目、めやにの改善
- 抗アレルギー薬の減量
- QOLの向上
舌下免疫療法の対象となる方
舌下免疫療法は、ダニによる通年性アレルギー性鼻炎やスギ花粉症と確定診断された方を対象とした治療法です。治療開始前には、血液検査でアレルゲンを特定する必要があります。ダニによるアレルギー性鼻炎とスギ花粉症の診断が確定された全ての患者に治療適応はありますが、特に抗アレルギー薬の治療では、症状の改善が乏しい場合に推奨されます。アレルギー症状にお困りの方、症状の改善を目指す方は、まずは当院にご相談ください。
舌下免疫療法の対象とならない方
舌下免疫療法は以下の項目に該当する方には行うことができません。
- 現在妊娠している方
- 現在授乳している方
- 口内に傷や炎症のある方
- 歯科治療を受けている方
- 重篤な気管支喘息の方
- 重篤な心疾患がある方
- 免疫機能低下を起こす全身性疾患がある方
- 悪性腫瘍がある方
- 非選択的β遮断薬、全身ステロイド薬、抗がん剤、三環系抗うつ薬などの薬を服用している方
- 5歳以上のお子さまで、薬剤を舌下に置いて服用できない場合
- 当該薬剤の投与によりショックを起こしたことがある方
など
舌下免疫療法の流れ
1診察
まず始めに、お子さま・親御さまが舌下免疫療法を受けることができるかを確認するため、診察を行います。治療が可能だと判断した場合、治療の流れについてご説明いたします。その後、親御さまの同意をいただいた上で、初回治療日を決めます。
2治療開始
治療初回には、事前に親御さまに同意書に記入していただきます。その後、院内で薬の投与を行います。投与後は約30分間院内で安静にしていただき、経過観察を行います。初回治療には、受付から経過観察、お会計までおおよそ1時間程度かかります。
3開始から1週目(初期量)
開始から1週間はアレルゲンが少ない初期量を服用します。1日1回、舌下に薬を1分間置いて完全に溶解してから飲み込みます。服用後10分間は飲食やうがい、2時間は激しい運動を避けるようにしましょう。
42週目以降(維持量)
2週目からはアレルゲンを増やした量(維持量)を服用します。服用方法は初期量と同様です。アレルゲンの増量に伴い副作用が出ることもあります。
舌下免疫療法の治療期間
舌下免疫療法は、3~5年間が目安となり、この期間中は月に1回通院して経過を観察します。3年以上経過した場合は、終了後もアレルギー症状の抑制が期待できるため、一旦治療を中止するか、継続するか相談して決めていきます。
舌下免疫療法の副作用
舌下免疫療法では、まれにアナフィラキシーショックが発生することがあります。その他の症状は多くが軽症で、主に口腔や耳、咽頭のかゆみや浮腫、刺激感などが現れます。抗ヒスタミン薬の内服を併用するなど、副作用への対処方法もありますので、速やかに当院にご連絡ください。
当院では親子で舌下免疫療法が可能です
当院では、お子さまだけでなく親御さまも対象とした舌下免疫療法を提供しています。親御さまで治療を希望される方は、ぜひご相談ください。
舌下免疫療法の費用
舌下免疫療法は保険適応になります。スギ花粉症やダニアレルギーの治療によって費用が前後しますので、予めご了承ください。
また、お子さまは子ども医療費助成制度にて、無料で実施することが可能ですので、ぜひご活用ください。
親御さま(大人)が受ける場合
内容 |
費用(3割負担の場合) |
初診(検査費用なども含め) |
約5,000円 |
定期通院(2回目以降) |
約3,000円 |
子ども医療費助成制度
子どもの場合は、子ども医療費助成制度によって実質自己負担なしで舌下免疫療法の治療を受けることが可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。詳細はお住まいの市区町村ホームページをご確認ください。
舌下免疫療法のよくある質問
舌下免疫療法の対象年齢は何歳からですか?
5歳以上が治療を受けることができます。
当院では、親御さまの舌下免疫療法にも対応しておりますので、ご希望・ご検討されている方はお気軽にご相談ください。
治療中はどのくらいの頻度で通院する必要がありますか?
基本的に4週間に1回程度、定期的な通院が必要です。
治療開始後どのくらい経過したら治療の効果は現れますか?
長期的な治療が必要ですが、続けることで効果を感じる方が多いです。スギ花粉症に対する治療は、スギ花粉の飛散時期には開始しません。効果を実感したとしても翌シーズンからになります。ただし、一部の方では効果が得られない場合もあります。治療を受ける際には、これらの可能性を理解した上で、一緒に治療を進めていきましょう。
何年間治療を継続する必要がありますか?
治療は、最低でも3年を目安としています。治療期間が長くなる程効果が高まるため、症状の改善を感じた後も可能な限り続けることをお勧めします。長期的に治療を続けることで、生活の質(QOL)の向上にも繋がります。
舌下免疫療法を止めると症状は再発しますか?
終了しても効果は持続すると考えられています。3年の治療では7年間、4~5年の治療では8年間は 終了後も症状が抑制されたという報告もあります。終了して何年も経過して、症状が悪くなる人が出てきますが、その時点で再度1~2年間の舌下免疫療法を行うと、効果が元に戻る方も多いです。スギ花粉の舌下免疫療法の開始は6月~12月に限ります。ダニアレルギーは開始時期の定めはありません。
舌下免疫療法によってアレルギー疾患は根治できますか?
アレルギーを根治できる可能性はありますが、必ずしも効果が得られるわけではありません。例えば、花粉症の場合は、治療後に有効性が認めらた方が約7割以上とされています。ただし、2年以上の長期治療にも関わらず、約2~3割の方には効果が見られなかったとも報告されています。
スギ花粉症とダニアレルギーは同時に治療することは可能ですか?
同時に治療が可能です。2剤に増やした後も安全性は高いとされています。ただし、治療の開始は1ヶ月間ずらす必要があります。どちらを先に始めてもその後の副作用は変わらないという報告もありますので、花粉の飛散時期や薬剤の供給状況を考慮して決めていきます。ご希望があればお気軽にご相談ください。
スギ花粉症の場合には何月頃から治療を開始すれば良いですか?
飛散シーズン中に治療を開始すると、アレルギー反応が強く出る恐れがあるため、スギ花粉が飛散していない6~12月の時期に治療を始める必要があります。ただし、既に治療を始めている方は、飛散シーズン中でも治療の継続が可能です。
舌下免疫療法の薬と他の薬は併用できますか?
アレルギー症状が現れた際は、治療薬を服用しても問題ありません。ただし、ステロイド内服薬は避けていただく必要があります。一方で、ステロイドの点眼薬や点鼻薬は局所的に作用するため、治療中も使用が可能です。
舌下免疫療法はいつから始めるのがベストですか?
早期に始めることで新規の喘息発症のリスクが下がるという報告があります。現在喘息治療を行なっている場合は、薬を減量することができる場合もあります。
低年齢のお子さんが毎日服用する負担も考慮して、開始時期は親御さまと相談して決めていきます。