TOPへ

アデノウイルス

アデノウイルスとは

アデノウイルスとはアデノウイルスは多くの種類(血清型)があるため、呼吸器、眼、消化器、泌尿器など様々な場所に感染し、症状を引き起こすウイルスです。
季節を問わず一年通して発生します。全ての年齢で感染を起こしますが、生後6か月~5歳が発症年齢のピークとされています。
症状は感染する場所や血清型により様々です。

アデノウイルスによる主な病気

呼吸器感染

鼻炎、咽頭炎、気管支炎、肺炎などを引き起こし、発熱、咳、鼻水などの症状があります。血清型によっては重症の肺炎になることや、発熱が5日程度続く場合もあります。24時間解熱を確認し、全身状態が改善すれば登園や登校が可能となります。

咽頭結膜炎(プール熱)

発熱に加えて、喉の痛み、扁桃腺の腫れを伴います。更に眼が赤くなる結膜炎症状が見られる場合に咽頭結膜炎と診断します。
発熱は1日の中で、39℃以上の高熱と37~38℃前後の微熱が上がったり下がったりして、4~5日続く場合も多いです。眼の赤みは両眼または片眼が真っ赤になり、目やにが出ます。以前は、夏にプールの利用に伴い感染が広がっており、プール熱と言われていましたが、今は冬場にも流行することもあります。
咽頭結膜炎は、学校保健安全法で規定された学校において予防すべき感染症(学校感染症)であり、出席停止が必要な病気です。主要症状の発熱や喉の痛み、眼の充血がなくなった後、2日間経過するまでは登園・登校は禁止となります。

発熱

流行性角結膜炎(はやり目)

眼が充血し、目やにが出ます。高熱はなく、喉の赤みも目立ちません。
とても感染力が強いです。流行性角結膜炎も学校感染症であり出席停止が必要です。眼の症状がなくなり、感染の恐れがなくなるまでは登園・登校は禁止となります。

胃腸炎

発熱、嘔吐、下痢などの症状があります。6歳以下の子どもの割合が多いです。他のウイルス性胃腸炎と比べて下痢が長引くことが特徴です。

出血性膀胱炎

おしっこをするときに痛みがあり、真っ赤なおしっこが出ます。尿の回数が増えることもあります。

アデノウイルスの感染経路

アデノウイルスの感染経路咳やくしゃみなどの分泌物による飛沫感染と手指を介した接触感染があります。咽頭結膜炎では、プールで汚染した水が直接眼に入ることや、タオルなどを共有して感染することもあります。

アデノウイルスの潜伏期間

ウイルスの血清型により様々ですが、概ね2~14日間です。咽頭結膜炎は5~7日間、流行性角結膜炎は8~14日間、胃腸炎は3~10日間とされています。症状が出現してから数日間が一番感染力は強いです。

アデノウイルスは大人にもうつる?

大人にも感染します。症状は子どもと同様に血清型により様々です。子どもが感染した場合に家庭内で感染が広がることが多いです。
こまめな手洗いと手指消毒を行い、タオルや食器などを共有しないようにしましょう。

アデノウイルスの検査と治療

アデノウイルスの検査と治療当院では、迅速抗原キットを用いて検査が可能です。喉を綿棒で拭う方法で行い、10分程度で結果を判定します。
アデノウイルスに対する治療は症状に合わせた対症療法が中心となります。眼の症状に関しては、炎症を抑えるステロイド点眼薬や、予防的に抗菌薬の点眼薬を使用することがあります。

アデノウイルスの予防

感染者とは可能な限り接触を避け、うがいや手洗い、アルコール消毒を入念に行いましょう。家庭内ではタオルなどの洗面用具や食器などの共有は避けましょう。

アデノウイルスのよくある質問

アデノウイルスを見分ける症状はありますか?

発熱や喉の赤み、痛みなどは他の風邪でも多くみられる症状であり、これだけで判断することは困難です。発熱が長引き、眼の充血や目やにも認める場合は、アデノウイルスである可能性が高くなりますが、検査を行わないと確定することはできません。全身状態に注意しながら必要な治療とともに経過をみていき、必要時は検査を行っていきます。

発熱

アデノウイルスは必ず検査が必要になりますか?

アデノウイルスは診断が確定しても特効薬がないため、必ずしも検査が必要になるわけではありません。しかし、発熱が5日間程度長引いた場合や咽頭結膜炎や流行性角結膜炎など学校感染症を疑った場合は、検査を検討していきます。仮に検査が陰性であったとしても、症状から咽頭結膜炎や流行性角結膜炎と診断した際は、登園・登校禁止とする場合もあります。

アデノウイルスに感染した場合は必ず出席停止になりますか?

学校感染症に含まれるアデノウイルス感染症は咽頭結膜炎(プール熱)と流行性角結膜炎だけです。この2つに関しては、出席停止期間の基準が明確に決まっています。それ以外の眼の赤みを伴わないアデノウイルス感染症の場合は24時間解熱しており、全身状態が改善していれば登園・登校は問題なく、医師の許可も必須ではありません(園や学校によっては独自で医師の許可証を必要としているところもあります)。