TOPへ

小児耳鼻科疾患

子どもの耳鼻科疾患

子どもの耳鼻科疾患当院では、お子さまの耳・鼻・喉に関する診療を行っています。これらの器官は日常的に使うため、わずかな異常でも違和感や不快感が強く、生活に支障をきたすことが多いです。また、睡眠障害や日中の集中力、学習への影響などを及ぼすこともあります。
子どもは自分の症状をうまく説明できないことが多いため、ご家族さまが注意深く様子を観察することが大切です。気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

子どもの耳鼻科疾患でよくある症状

耳の症状

  • 耳を痛がる
  • 耳を触られるのを嫌がる
  • 耳をよく掻く・頻繁に触る
  • 話しかけても反応が悪い
  • 声が大きい
  • 会話中によく聞き返す
  • 何も聞こえない場所で聞こえているような言動をする
  • 以前よりテレビの音量を上げる
  • 片耳を傾けて会話する

など

鼻の症状

  • 鼻を頻繁に触る・掻く
  • 鼻声
  • 鼻水・鼻づまり
  • 鼻血がよく出る
  • くしゃみがよく出る
  • 緑色の鼻水が出る

など

喉の症状

  • 喉の違和感・痛みがある
  • 声がかれている
  • 扁桃腺が腫れている
  • 頻繁にむせている
  • 飲み込みづらそうにする
  • 睡眠時に呼吸をしていない時がある
  • いびきをよくかく・突然いびきをかくようになった

など

子どもの耳鼻科疾患でよくある病気

中耳炎

急性中耳炎

急性中耳炎は、鼓膜の奥にある中耳に細菌やウイルスが侵入し、炎症を引き起こす病気です。風邪をひいた際に、鼻から耳管を通じて病原体が中耳へ侵入することが一般的です。主な症状として、発熱、耳の痛み、耳が詰まった感じがある、耳からの分泌物が出るなどが挙げられます。
治療は、軽症の場合は薬物療法が基本ですが、腫れや痛みが強い場合や発熱が続く場合には、鼓膜を切開して膿を排出する処置を行うことがあります。外科的な治療が必要な場合は、適切な医療機関をご紹介いたします。特に、乳幼児が発症することが多く、風邪症状が長引いた際、発熱や耳の痛み(耳を触る)が続く場合は急性中耳炎の可能性があるため、医療機関を受診しましょう。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎は、中耳に滲出液が溜まる病気です。痛みや発熱といった症状はほとんどなく、難聴や耳の閉塞感が主な症状ですが、気づかれにくいことも特徴です。3ヶ月以内に自然に改善することが多いですが、改善がないまま見過ごされてしまうと聴力の低下を招くことがあり、言葉の発達に影響を及ぼす可能性もあります。さらに、慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎へ進行するリスクもあります。
鼻副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎、アデノイド増殖症などが背景にあることで滲出性中耳炎を発症していることもあります。
治療に関しては、発症後3ヶ月間はまず経過観察のみを行います。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎が影響している場合は、そちらの治療も併行して行います。3ヶ月以上改善しない場合や難聴を認める場合などは、鼓膜チューブ留置術が必要なことがあります。専門的な治療が必要と判断した際は、当院が連携する高度医療機関をご紹介いたします。

おたふく風邪(流行性耳下腺炎)

おたふく風邪(流行性耳下腺炎)おたふく風邪は、耳下腺と顎下腺が腫れて、顔の下側が膨らんだように見える病気です。通常、両側に症状が現れますが、片側のみのこともあります。主な症状は、発熱や頭痛など、風邪と似た症状ですが、放置すると無菌性髄膜炎や膵炎、難聴、卵巣炎、精巣炎などの合併症を引き起こすことがあります。特に難聴はワクチン未接種の方に多くみられ、聴力が回復しないことも多く、予防のためにワクチン接種を受けておくことが推奨されています。
おたふく風邪には特効薬がないため、治療は解熱剤などを使用して症状を緩和する対症療法が行われます。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、ダニ、ハウスダスト、カビ、ペットの毛やフケなどのアレルゲンが鼻粘膜に入り込むことで、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こす病気です。
治療としては、抗アレルギー薬の内服やステロイドの鼻スプレーを用いた薬物療法が基本となります。また、アレルゲンを遠ざけるために、こまめな掃除や環境整備も重要です。

アレルギー性鼻炎

副鼻腔炎

副鼻腔は、鼻腔と連続した周囲にある空洞で、副鼻腔を覆っている粘膜に炎症が起きている状態を副鼻腔炎と言います。原因としては、ウイルスや細菌の感染に加え、遺伝的要因や解剖学的な要因があります。小児ではウイルス感染がきっかけで急性副鼻腔炎を発症することが多いです。
主な症状には、鼻水(透明から黄色・緑色まで)、鼻づまり、後鼻漏(鼻水が喉へ流れる)、咳、嗅覚の低下、頭痛、発熱などがあります。
治療は鼻の処置と薬物治療が基本になります。軽症では抗生物質は使用せずに改善することが多いですが、中等症以上では抗生物質が必要になることがあります。症状の改善に乏しい場合は、細菌培養検査を行い、適した抗生物質を選択していきます。
中には眼の周り(眼窩内)や頭蓋内の合併症を起こし、入院加療が必要になることもあります。

鼻がうまくかめない時の対象法

特に小さなお子さまは、上手に鼻をかめないことが多いため、優しく練習をさせてあげることが大切です。強くかみすぎると耳に負担がかかるため、無理のない力で行いましょう。また、頻繁に鼻をかむと鼻の下の皮膚が荒れてしまうことがあります。柔らかいティッシュを使用し、肌荒れが気になる場合は保湿剤(プロペトなど)や弱いステロイド外用薬で対応すると良いでしょう。

正しい鼻のかみ方
  1. 鼻をすすらないように意識する
  2. 口を閉じた状態で、片方の鼻を指で押さえる
  3. もう片方の鼻からゆっくりと息を出す
鼻をかめない場合の対策

鼻をかめないときは、市販の電動鼻吸い器を使うのが効果的です。直接またはチューブで鼻水を吸う方法もありますが、吸引を行った家族が感染するリスクもあり注意が必要です。鼻水の粘性が強くあまり吸えない場合は、入浴後などの加湿されたタイミングや市販の生理食塩水の鼻スプレーを使用してから吸引するとよく吸えることもあります。就寝前に鼻水を吸引すると、夜間の後鼻漏が軽減され、睡眠の質が向上することが期待できます。

扁桃・アデノイド肥大

アデノイドは鼻と喉の間にあるリンパ組織で、年齢ともに大きさが変化し、4~5歳で最も大きくなり、10歳頃から小さくなることが一般的です。しかし、細菌やウイルス感染により肥大化すると、鼻閉、鼻声、いびきなどの症状や急性中耳炎、滲出性中耳炎、副鼻腔炎などの合併症を引き起こすことがあります。
軽症の場合は経過観察となりますが、睡眠時に呼吸が弱くなったり、止まったりする睡眠時無呼吸症候群を認める場合は手術も考慮されます。手術が考慮された場合には、当院が連携する高度医療機関をご紹介します。

先天性耳瘻孔(じろうこう)

先天性耳瘻孔は、生まれつき耳の周囲に小さな穴がある状態です。通常は問題ありませんが、細菌感染を起こすと膿がたまり、腫れや痛みを伴うことがあります。
感染時には抗生剤を使用し、炎症が頻繁に再発する場合は手術で除去することもあります。手術が必要な場合には、当院が連携する高度医療機関をご紹介します。

先天性鼻涙管閉鎖

先天性鼻涙管閉鎖は、涙が鼻に抜ける通り道である鼻涙管が生まれつき閉塞している病気です。症状としては、涙が流れにくいために常に涙目であったり、目やにが多くなることが特徴です。
多くの場合、1歳頃までに自然に改善しますが、改善しない場合は眼科での専門的な治療が必要となります。適切な診療が受けられるように、必要に応じて医療機関をご紹介します。

涙嚢マッサージとは?

家庭で実践できる先天性鼻涙管閉塞のケアとしてマッサージがあります。目頭の周囲を人差し指で優しく圧迫するようにして、1回10秒程度で1日3〜4回行います。ただし、必ず医師の指導を受けた上で実施するようにしてください。

耳垢塞栓

耳垢は、皮膚の角化細胞や耳毛が混ざったもので、通常は自浄作用で自然に外に排出されます。綿棒などで耳掃除をすると逆に耳垢が奥に押し込まれ、耳垢塞栓を引き起こすことがあります。これにより耳閉感やかゆみ、痛み、耳鳴りなどの症状が現れることがあります。特に、子どもに多く見られます。
中耳炎の評価が必要なときは当院でも可能な範囲で耳垢の除去を行っています。完全に取りきれない場合は耳鼻咽喉科への受診をお勧めします。
症状がない場合は自然に排出されるため、耳掃除は不要です。

鼻出血

鼻出血子どもは鼻の粘膜が弱く、更にいじってしまうことも多いため鼻血が出やすい傾向があります。鼻血が出た際は、鼻の両側をつまんで10分ほどうつむかせると、多くの場合は自然に止まります。上を向かせたり、鼻にティッシュを詰めると逆効果になるため、注意が必要です。口の中に回ってきた鼻血は飲み込まずに吐き出しましょう。
頻繁に鼻血が出る場合は、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの病気が関与している可能性があるため、これらの治療を行うことも重要です。
適切な止血処置を行っても20分以上止血しない場合は、耳鼻咽喉科を受診してください。

小児耳鼻科疾患のよくある質問

咳や鼻水が出ている場合は一般小児科と小児耳鼻科のどちらを受診すればいいですか?

耳・鼻・喉に関する症状が中心であれば、一般小児科、小児耳鼻科のどちらでも構いません。咳症状がひどい場合や長く続く場合は一般小児科での対応をお勧めします。

一般小児科

子どもが鼻水だけ症状がある場合は受診したほうがいいですか?

元気があり、透明な鼻水だけなら急いで受診する必要はないことが多いです。ただし、鼻がつまって機嫌が悪い、眠れない、咳も出始めた、耳を痛がる場合は、早めに医師へ相談しましょう。

鼻水の色で治りかけのサインはわかりますか?

風邪の初めは透明でサラサラした鼻水が出ますが、治りかけの時期には黄色や緑色の粘り気のある鼻水に変わることがあります。その後、また透明な鼻水に戻ることが多いです。

子どもの中耳炎は自然に治りますか?

軽い中耳炎であれば自然に治ることもありますが、放っておくと悪化することもあります。特に、痛みや高熱が数日間続く、耳だれが出るなどの症状が見られる場合は、早めに受診することをお勧めします。

中耳炎じゃないのに耳が痛いのはなぜですか?

耳の病気以外でも耳の痛みを感じることがあります。たとえば、あごの関節の不調や神経痛、リンパ節の腫れ、おたふく風邪なども原因になることがあります。気になる痛みが続くときは一度受診することがお勧めです。